ガトーショコラとは
ガトー(gateau)はフランス語で「お菓子」「ケーキ」。
焼いた洋生菓子全体を指す。
英語のケーキ、独語のクーヘンに相当する。
ショコラ(chocolat)は、フランス語でチョコレートのこと。
一般的にチョコレートを生地に練りこんで作られたチョコレートケーキ。
チョコレート・バター・薄力粉を混ぜ、メレンゲを加え、オーブンで焼いて作る。
チョコレートを大量に使うのでカロリーは高め。
一切れ300kcal以上あります。
「クラシック・ショコラ」「ガトー・オ・ショコラ」とも呼ぶ。
1890年代、表面に金箔を乗せたガトーオペラを初めて作ったダロワイヨ本店が、パリのオペラ座近くにあり、
金箔がオペラ座のドームの上にあるアポロンの掲げる黄金の琴のように輝いて見えることから名づけられたと言われる。
ザッハトルテをモチーフに作られた。
ザッハトルテは、1832年にウィーンの菓子職人フランツ・ザッハが作り出した世界でも有名なチョコレートケーキの一つ。
スポンサーリンク
ツイート
ツイート
関連ページ
- ショートケーキ
- スポンジケーキを土台に生クリームをつなぎや装飾として使った洋菓子。
- シフォンケーキ
- 食感が絹織物のシフォンのように軽いことから名付けられたスポンジケーキの一種。
- モンブランケーキ
- スポンジやタルト台の上にマロンクリームを絞って山のように仕上げたケーキ。
- ブランデーケーキ
- パウンドケーキにブランデーを染みこませたケーキ。
- ロールケーキ
- 薄く焼いた四角形のスポンジケーキにクリームやジャム、バター、ホイップ、カスタードなどを塗り、 渦巻き状に巻いた洋菓子。
- チョコレートケーキ
- 小麦粉・卵・砂糖などで作った生地にココアパウダーやチョコレートを溶かし込んで焼いたスポンジケーキ。
- カステラ
- 16世紀にポルトガルから長崎に伝来した南蛮菓子の一種。
- カトルカール
- 砂糖を加えてホイップしたバターに溶き卵を加えて乳化させ、粉をあわせて型に入れて焼き上げます。
- シャルロット
- 外側をスポンジやビスキュイ・ア・ラ・キュイエール、パンの白い部分などで筒状に置き、中にクリーム・果物・ババロアなどを詰めたもの。
- ブッシュ・ド・ノエル
- ロールケーキを薪に見立て、表面にはチョコレートなどを用いて木の模様を模して塗ったフランスの伝統的なクリスマスケーキ。
- キルシュトルテ
- ココアの入ったスポンジ生地にキルシュ入りザーネクレームと桜桃をサンドしたドイツのチョコレートケーキ。
- パウンドケーキ
- 小麦粉・バター・卵・砂糖を合わせ、乾燥果実などを加えて焼いたバターケーキ。